トップページ 病院案内 医師のご紹介 診療科のご案内 検査のご案内 受診される方へ 看護部

 

上部消化管内視鏡検査

トップページ»  検査・治療のご案内»  上部消化管内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査は、ビデオスコープを口から消化管(食道、胃、十二指腸の一部)に挿入し、消化管の内側から潰瘍やポリープ、腫瘍などを直接観察する検査です。異常が疑われた場合は、色素散布や組織検査(生検)を行うこともあり、上部消化管疾患の診断を目的として行います。検査時間は通常5~10分程度ですが、詳細な検査や様々な処置が必要な場合などは、時間を要することがあります。

 

意識下鎮静法

内視鏡検査の苦痛を緩和する方法です。全身麻酔ではありませんが、注射により鎮静剤を投与することで検査中は、ぼんやりしながらも必要な受け答えはできるという状態になります。この方法で同検査を受けられた多くの方が「いつ検査が始まったのか分からない間に終わっていた」と言われます。なお、稀に呼吸が緩慢になったり、血圧が低下することがあることから、安全に検査を行うため点滴し、血圧・脈拍などを観察する器械をつけます。(緑内障や重症筋無力症の既往がある方は、同法による検査を受けられない可能性があります)

 

経鼻内視鏡検査

やや細めのビデオスコープ(直径5~6ミリメートル)を左右どちらかの鼻から挿入して消化管を内側から観察する検査法です。メリットは、挿入時に喉の違和感が少なく、会話をしながら検査を受けることができることです。しかし、鼻腔が狭いとスコープが通らないことがあります。その場合は、経口内視鏡検査に変更いたします。

 

上部消化管内視鏡検査

正常
正常
胃炎
胃炎

上部消化管内視鏡検査説明動画

説明動画

 

上部消化管内視鏡検査実績

2023年度実績

上部消化管内視鏡検査 6,718件



 

 

 
アクセス
お問い合わせ